定番商品  |  季節限定商品  |  メッセージキャンディ  |  訳ありお菓子  |
お気に入り カートを見る
 


ひなあられの由来





3月3日「雛祭り(桃の節句)」のお菓子といえば、「ひなあられ」です。今では当たり前のように3月3日に飾ったり食べたりする「ひなあられ」ですが、意味や由来はご存知でしょうか?このページでは、「雛祭り(桃の節句)」の定番のお菓子「ひなあられ」について説明いたします。

ひなあられの由来

ひなあられのルーツは、ひな遊びにあります。
お雛様は普段子どもが遊ぶ人形が由来になっており、この人形を使った遊びをひな遊びといいます。この人形に野山など見せてあげようと、人形をつれて外に出る風習があったようです。これをひな遊びといいます。(これを「雛の国見せ」といいます) このように、野外でひな遊びを楽しむときに持って行くための携帯食料が「ひなあられ」の由来になっています女の子たちが雛人形を持って野辺、川辺、磯へ出掛けてお雛様に春の景色をみせてあげる時に、春のご馳走とともに「ひなあられ」を持っていったのです。

菱餅を外で食べるために砕いて「ひなあられ」を作った、という説もあります。
また、「ひなあられ」に見られる白・緑・赤(桃)の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(緑)・生命(赤)を表しており、この3色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるようです。

また、桃色・緑・黄色・白の4色の「ひなあられ」も多いですが、これは四季を表しており、1年を通しての幸せを祈っているという説もあります。

また、関東と関西では、「ひなあられ」の形や味が違うそうです。

【関東のひなあられ】 米粒大で甘い。米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたものです。「日頃からお釜に残ったご飯粒を干して保存しておき、その干し飯をあぶって作った」「米をじかに炒って作る爆米(はぜ)という菓子が江戸ではやっており、それを『ひなあられ』と命名したから」など諸説あります。
関東の「ひなあられ」の形は、このようなポン菓子になっています

【関西のひなあられ】 直径1センチ程度の大きさがあり、しょう油や塩味など。餅からできており、いわゆるあられです。もともと雛祭りにかかせない菱餅を砕いて炒ったのが始まりとされています。

関西の「ひなあられ」の形は、このようなよくあるお餅のあられになっています

ひな祭りの由来はこちら→ひな祭り 由来


ひな祭りに人気の雛人形の金太郎飴(細工飴)です。



雛人形の金太郎飴 100個入りのお特用袋もございます。


【金扇(キンセン)】トップページへ