定番商品  |  季節限定商品  |  メッセージキャンディ  |  訳ありお菓子  |
お気に入り カートを見る
 


こどもの日(端午の節句) の由来





このページでは、こどもの日の由来やこいのぼりの由来について、こどもの日にちなんだ食べ物、お菓子、おやつについて、子供様でも分かるようにご説明したいと思います。

こどもの日とは

こどもの日は何のためにあるのでしょうか?
もしかしたら「子供の日?いつ だっけ?」という方もいらっしゃるかもしれません。

こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的とした国民の祝日で5月5日にあたります。
具体的には、こどもの日は、5月5日に、こいのぼりや鎧兜(よろいかぶと)、菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入り、柏餅(かしわもち)やちまきを食べ、男の子の厄よけと成長を祝う行事となっています。

5月5日は、男児の節供とされる端午(たんご)の節供にあたるため、女児の桃の節供雛祭(ひなまつり)の3月3日も祝日にすべきだという主張が出ていましたが、近年では男女の別なく祝う日というイメージが強くなったため、これに対する批判は見られなくなっているようです。

こどもの日の由来

こどもの日は何のためにあるのでしょうか?
こどもの日(端午の節句)の起原は、古代中国に遡ります。古来より中国では、物忌みの月(5月)には厄払いの行事が盛んに行われていました。端午の「端」は文字通 り「はじ/最初」の意味で、「午」は「うま」つまり端午とは、五月の最初の午の日に行われると言う意味です。最初は必ずしも五月五日ではなかったようで、午と五のゴロが同じことからこの行事は、やがて5が重なる重五の日、つまり5月5日に大切な厄払いの日として定着します。

日本でも奈良・平安時代には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)が取り入れられ、当時五節句は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事として、よもぎ・菖蒲などの薬草を摘みに野に出て、その薬草を臣下に配ったり、悪鬼を退治する為に午から弓矢を射たりしたそうです。その中の一つ「端午(たんご)の節句」が後に「子供の日」となります。

五つの節句についてはこちらでもどうぞ→ひな祭りの由来

こどもの日といえば菖蒲(菖蒲)、こいのぼり(鯉のぼり)、五月人形

日本では季節の変わり目である端午の日に、薬草摘みをしたり、菖蒲を門口に飾ったり、 菖蒲を浸したお酒を飲んだり、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。

武家時代になると武士のあいだでは「菖蒲」が「尚武」(武をたっとぶ)に通ずるということで、 端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったそうです。

やがて江戸時代に入ると、幕府は5月5日を重要な日として定めます。

もともと日本では、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになります。

その後、庶民は、幟旗を立てることは許されていなかったので代わりに鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、江戸町民の間で鯉幟(こいのぼり)が揚げられるようになりました。 江戸時代は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりとなり、昭和30年代に入ってから合成繊維の鯉のぼりが登場し、広く親しまれるようになりました。 やがて庶民は、端午の節句に、鯉のぼりだけでなく紙の兜や人形を作るようになり、武者人形(五月人形)などに発展していきました。

「五月人形」は、人形が人の厄を受けてくれるという身代り信仰のひとつで、有名な武者を模したものを「武者人形」と呼び、勇ましい男子に育つよう願いが込められています。



柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)など、こどもの日に食べる食べ物についてはこちら→こどもの日の食べ物の由来

五月人形の由来やしきたりはこちら→五月人形の由来・しきたり




こどもの日(端午の節句)に人気のお菓子“金太郎細工飴”です。



お徳用の金太郎細工飴もございます。


【金扇(キンセン)】トップページへ