お盆の期間やお供え物について

お盆の期間やお供え ものについて


お盆のお供え物や期間などのマナーについて。
お盆は先祖の霊を迎えて供養する行事で、一般的に仏教の行事と認識されています。しかし日本には古くから、正月と盆に祖先の霊を迎える「魂祭り」と言う習わしがあり、 お盆の行事は、仏教とは関係なく行なわれていました。現在のお盆は、日本古来の神道的行事である先祖供養と仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)が融合して生まれたと考えられています。 「お盆」は仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として呼ばれるようになったようです。 日本では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによって様々だが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。お寺では施餓鬼供養をするが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日としてさまざまな行事を行うようです。


出産内祝い マナー
一般的によく選ばれるのは、現在「お盆」は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、子孫が、報恩や追善の供養をする期間のことを言います。特に、人が亡くなって49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆(はつぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、家の門口や、お墓に白一色の提灯を立て、初盆以外のお盆には、お墓に白と赤の色が入った提灯を立てるなど、特に厚く供養する風習があります。現在のお盆は7月13日~16日というのが一般的ですが、関東では7月13日から16日までの4日間を、関西では8月の13日から16日までの4日間を指すことが多いようです。 どちらにしても15日を含むことには変わりありません。


お盆のお供え物や期間などのマナーについて。
お盆のお供えものについては、季節の野菜、果物、菓子、そうめん、団子、故人の好物など地方によっても様々のようです。


お盆のお供え物や期間などのマナーについて。
※盆踊りについては、さまざまな説があります。
  • お盆にもどってきた精霊を慰め餓鬼や無縁仏を送るための踊りという説。
  • お盆の供養のおかげで成仏することのできた亡者たちが歓喜する姿を表現したという説。
  • お盆にもどってきた精霊たちを踊りに巻き込みながら送り出すためという説。
  • 悪霊や亡者たちを踊りながら追い出すものといろいろです。
※いずれにしても、祖先たちの精霊のために踊るものですが、同時に、私たち生きている者の楽しみの一つであり、喜びの表現でもあります。

※最近では宗教的な色合いは薄れてきましたが、元来盆踊りは、お盆の期間に戻ってきた精霊を慰め、送り出すために催されてきました。また、戻ってきた霊が供養のおかげで成仏できた喜びを踊りで表す、と伝えられている地方もあるようです。 私たちが、祖先に感謝し生きていることの喜びを表現するために踊ると考えてもよいでしょう。




お試しセット。
実家の帰省の手土産やお盆のお供え物に飴を贈る前に飴専門店の直火炊き飴を、まずは自分で少し食べてみたい方はこちら。