節分の由来

節分の由来

2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分の日は、豆まきをして「鬼(邪気)」を払います。皆さんは節分の由来をご存知ですか?このページでは節分の由来や意味をご紹介します。

節分の由来

節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄払い」「厄落とし」「厄神送り」と呼ばれ、旧年の疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式として、大晦日に陰陽師らによって「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

豆まきの由来

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。節分の夜、豆をまいて戸を閉めたら、自分の年齢と同じ、またはそれにひとつ加えた自分の数え年の年齢と同じ数の豆を食べます。 これを「年とり豆」といい、一年の無病息災を祈るならわしです。ひとつ多く食べると、身体が丈夫になり病気をせずに一年を過ごせるといわれています。

 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

また、「福茶(ふくちゃ)」というものもあり、自分の年齢ほどたくさん豆を食べられない場合に、年の数の豆に熱いお茶を注いで飲みます。 食べるのと同じご利益があるといわれますのでお年寄りにはおすすめです。

恵方巻きの由来

節分の夜に、恵方(その年、おめでたいとされる方角)に向かって願いごとをしながら、太巻き寿司を一本丸ごと無言で丸かぶりして食べると、いい年になるといわれています。節分の日、「巻き寿司(恵方巻き)のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、大阪が発祥の地といわれており、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。巻寿司は「福を巻きこむ」の意味があり、切らないのは「縁を切らない」、寿司の具は七福神にちなんで七種類とされます。太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって私語を交えずに丸ごと食べる事により、1年間良い事あるそうです。 巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。 また、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。 現在では、全国的に広まり節分の日には、スーパーやコンビにでも太巻き寿司が販売されています。



以上が節分の由来になります。店長も調べてみて、知らなかったことがたくさんありました!特に「福茶」は、まったく聞いたことが無く、体にも良さそうなので自分でもやってみようと思いました。




節分の日に人気の金太郎飴(細工飴)です。



鬼のお面、赤鬼・青鬼の金太郎飴、国産大豆が入った節分用豆まきセット



鬼の飴100個入りのお特用袋もございます。