定番商品  |  季節限定商品  |  メッセージキャンディ  |  訳ありお菓子  |
お気に入り カートを見る
 

ひな祭りの由来





3月3日は「雛祭り(桃の節句)」ですね。女の子のいるご家庭なら、ひな壇に雛人形を飾ったり、パーティを開いたり、みんなでお祝いしたりするでしょうか。このページでは、ひな祭りの由来・意味やひな壇に飾られる雛人形や菱餅について、できるだけ子供様でも分かるようにご説明したいと思います。

ひな祭りの由来

ひなまつり(桃の節句)の起源は、平安時代までさかのぼります。昔の日本には五つの節句がありました。

人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご)  → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう)→ 9月9日「菊の節句」
        (※「菊の節句」は現在はなくなっています)

この節句(節供とも言います)とは間の折り目となる年中行事をいい、古くは節日(せちにち)といいました。節(せち)は竹の節(ふし)のように年間のところどころにあって、生活の句読点の役目を果たし、季節の節目の身の汚れを祓う(はらう)大切なものでした。

さて、話がそれましたが、上記の日にちから見てもわかるように「上巳の節句」が、現在の「ひな祭り(桃の節句)」になっています。

『源氏物語』須磨の巻に、3月の最初の巳の日(上巳の節句)にお祓いが行われ、人形を舟に乗せて海の沖合いに流すおお話があります。平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流しました。この人形が「雛人形」、川や海に流す行事が「流し雛」の由来とされています。 また一方、そうして貴族たちの風習はこのように農耕時期を前にして農民にも広がって行きました。

そのうちに都の貴族の大人たちの遊びの雛遊が早いうちに貴族の子供たちへと広まりはじめました。 子供の『ひいなあそび(せいな遊び、雛遊び)』の習慣と水辺の行事‘巳の日祓い’と一緒になり、3月3日のひな祭りとして定着したのは江戸時代。

しだいに雛人形は豪華さを増し、部屋に飾っておくものになり、やがて、武士をはじめ一般庶民にも広まり今に伝わる思い、女の人のいろいろな穢れ・災いの身代わりになる大切の物として人の世のしあわせを願っての3月3日の雛祭りの行事となってゆきました。

雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたものです。

これがひな祭り(桃の節句)の由来で、現在は、初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事となっています。

雛人形の飾る時期

ひな祭りは春を寿ぐ意味もあるので、立春(暦の上で春が始まる日。2月4日ごろ)を過ぎたころに飾りはじめ、ひな祭りがすんだ翌日には片付けるのが良いとされています。また、正月飾りと同じく、桃の節句の前日に飾るのは、「一夜飾り」といって、縁起がよくないとされます。

なるべく早くしまうのは、「ひな人形を早くしまわないと、嫁に行きおくれる」という迷信によるものですが、下記のようなことも言われています。

●厄祓いをして不幸を遠ざけるため ひな人形は、もともとは我が子の厄や災いを引き受ける身代わりであり、けがれを移して川や海に流すものでした。 現在のようにひな人形が豪華になってくるうちに、「早くしまう」ことで流す代わりとするようになったと考えられます。 厄を移したひな人形をいつまでも身近に置いておくと幸せな結婚もできないと考え、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いとされました。

●きちんとした娘にしつけたいから 美しいひな人形はいつまでも眺めていたいもの。また、いざ片付けるとなると面倒です。しかし、いつまでも飾っておくと梅雨も近づきカビの心配もあるでしょう。そこで、片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれず、いいお嫁さんにもなれないと考え、早く片付けるようしつけました。

●早く幸せになってほしいから 婚礼の様子を模したひな人形は、娘の結婚になぞらえることができます。早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」ととらえ、早くおひなさまのような幸せな結婚ができるよう願いました。

早くしまえないときは…

このような意を汲んで早めに片付けるようになりましたが、時間がないときや湿気が多い雨の日は、片付けには向きません。そんなときは、内裏びなを後ろ向きに飾り、「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈します。

もちろん、気にしないで飾っておいても構いませんが、春を寿ぐという意味では、3月中旬、遅くとも春分(春の折り返し地点。3月21日ごろ)までにはしまいましょう。また、ひな祭りを旧暦で祝う地方や、旧暦の3月3日まで飾っておく地方もあります。

菱餅の由来

「菱餅」は、赤・緑・白の三段重ねからなり、大昔の宮中から赤にはクチナシ、緑部分にはヨモギを混ぜ飾られていたようです。どちらも邪気をはらうと信じられていた薬用の食物を用いていました。赤は桃の花、緑は草餅、白は白酒を表しているという説と白は雪で覆われた大地、緑は雪解け後の新しい芽吹き、そして赤は美しい桃の花が咲く様子...つまり「春」を意味する色という説があります。餅が菱形なのは、大切な心臓(心)を表しているともいわれ邪気をはらおうとする強い気持や娘の無事の成長を願う気持のあらわれとも言われています。

また余談ですが、ひなあられは、主に桃色、緑、黄色、白の4色で、それぞれの四季をあらわしています。一年の四季を通じて娘が健康でありますようにと願う気持からきているようです。

詳しい雛あられの由来・意味はこちら→ひなあられ 由来


雛人形の金太郎飴 100個入りのお特用袋もございます。


【金扇(キンセン)】トップページへ