定番商品  |  季節限定商品  |  メッセージキャンディ  |  訳ありお菓子  |
お気に入り カートを見る
 

こどもの日(端午の節句) の食べ物について







このページでは、こどもの日(端午の節句)に食べる粽や柏餅、お菓子などの食べ物について由来を子供様でも分かるようにご説明します。

子供の日にちなんだ食べ物1 柏餅(かしわもち)

柏餅とは、柏の葉っぱの上に、上新粉とくず粉(片栗粉)を混ぜてつくった「しんこ餅」に、あんを挟んだものを置き、柏の葉を二つ折りにして包んだお菓子の事です。

柏餅の柏は昔から神聖な木とされ、柏の木に神が宿っていることから「拍手を打つ」と言う言葉がうまれました。また、柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、これを「子供が産まれるまで親は死なない」=「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉」=「子孫繁栄」との意味で、武家にとっては縁起の良いものと考えられてきました。

 柏餅というお菓子が日本の歴史に登場したのは、徳川九代将軍の家重〜十代将軍の家治の頃だと言われています。その理由は俳句の季語を記した書物「拝諧初学抄/齋藤徳元」(1641年)には五月の季語として「柏餅」が記載されていないのに対し、1661〜1673年頃に成立した「酒餅論」には柏餅が紹介されていることを理由にしています。

また、柏餅には葉の表を外向けに巻いているものと、裏を外向けて巻いているものがあります。この違いは中身の違いを表しており、小豆あんのときは柏の表を外向けにし、味噌あんなら柏の裏を外向けに巻いてあります。 柏が手に入りにくい西の地方では、丸い形をしたサルトリイバラの葉が使われることが多いようです。

子供の日にちなんだ食べ物2 粽(ちまき)

中国から伝来したもの。ちまきの由来は中国の故事にあり、楚国の詩人屈原(くつげん)の死を供養するためのものだったと言われます。王の側近であった屈原は、陰謀により国を追われ、ついには河に身を投げてしまいます。命日の5月5日になると、屈原の死を嘆いた人々は、米を詰めた竹筒を投じて霊に捧げましたが、河に住む竜に食べられてしまうので、竜が嫌う葉で米を包み、五色の糸で縛ったものを流すようになりました。これがちまきの始まりだということです。こうして旧暦5月5日の端午節にはちまきを食べる習慣が残りました。つまり、5月5日には粽(ちまき)を食べる風習がありますが、実は端午の節句にも子供の成長を祝うといった意味にも何ら関係のないようです。日本へは奈良時代には伝わっていたそうで、平安時代では宮中行事として、端午の節句にちまきが用いられていたそうです。ちまきと呼ばれるようになったのは、茅(ちがや)の葉が使われたことによるそうです。




柏餅やちまきと一緒にいかがですか♪こどもの日(端午の節句)に人気のお菓子“金太郎細工飴”です。



お徳用の金太郎細工飴もございます。


【金扇(キンセン)】トップページへ